2021年1月31日日曜日

サンツアー 古いリアディレイラーの整備

当店ではよくある古いRDの分解整備についてご紹介です。今回良い状態の80年代前半のスポルティーフに整備入庫していただきました。

で、RDのみ写真に撮っていたのでその詳細です。他はinstagramにちょこちょこ写真を流しましたので、ご覧頂いている方は「ああ、あれか」と思っていただければと思います。


ビフォーアフターでこんな感じです。錆が若干出て古い油脂類がこびりついているだけでそこまで異常
のない個体です。ばらして錆と古いグリスとスラッジを落としてグリスアップして組み直し。特に何の変哲もない作業ですが今回は900円くらいいただきます。(価格は状態によって変わります。今回はかなり状態がよく補修パーツも不要)

ものはサンツアー α5000です。1982年くらいのサイクロン7000(シマノ600対抗馬)のひとつ下のグレードです。

ちなみに、浸透潤滑剤をかけて置いておくといい具合に動き出したので、本来は分解したくない(古いものは分解すること自体が割とリスクなので)のですが、プーリーの清掃とグリスアップのためディレイラーケージのテンショナーは分解します。

分解しました。ケージの錆が酷いのと、スラッジで汚れている以外の異常はありません。ハンガー部のピボットとケージピボットはバネでテンションがかかっているので分解は楽でも組立が割と面倒です。捻ってテンションをかけた状態でパーツを組み付けてネジを通してスナップリングで留めるという、手が4本くらいほしい作業ですが一人で粛々とやらねばなりません。

しかし、この時代のディレイラーのケージ部はテンションを保つためのポッチがネジなので、組み付けた後でケージを回してテンションをかけてこのプラスネジをつければ完成なので楽々です。
ケージのサビ落としにも外したほうが楽な部位です。

ハンガー部はこのアルミの出っ張りでテンションを保っているので、バネを捻ってテンションをかけた状態でネジを入れて(このネジはフレームのハンガーに固定するネジなので、多くの機種でこの部分には差し込むだけです)さらに右の写真のスナップリングで止めます。バネの撚る角度を間違えるとテンションがおかしくなったりするので大変めんどくさい部分です。回転に異常がなければまず開けたくないところです。

いきなりですがきれいになりました。あとはグリスアップして組付けて完成です。なおこの時代のサンツアーはロゴの印刷が弱いのでディグリーザーの種類と使用方法には気を遣います。何も考えずに拭くと綺麗サッパリロゴが消えます。

小さくて見づらいですが、サンツアーロゴの下のラインに調整ネジのHとLの表記が白抜きで表現されていてハイセンスです。良いデザイナーの仕事でしょう!

プーリーとベアリングは概ね現代の8速用で代替できます。(今回はそのまま使います)
ベアリングの幅さえあっていればほとんど問題ありません。幅が合わないと回らないのでダメです。この時代のプーリーの歯数は10Tで、現代のシマノのものは奇数の9か11Tで若干違いますが使えます。(現代のシマノが奇数の理由はチェーンのアウターとインナープレートが交互に当たって偏摩耗を防ぐため)
新しいプーリーの幅が狭すぎたときは、プーリーにテフロン板を切って作ったスペーサーを挟んで、古い幅の広いベアリングがはまるように対処します。かなり前につくりましたが写真がありませんでした。

なおベアリング、webの自転車界隈だと「ボールベアリング」をベアリングと呼称する妙な風習が定着していますが、本来は英語のbearが語源で「耐えるもの」「保持するもの」という意味で、軸受として軸荷重に耐えて支えるものをベアリングと呼びます。この写真の金属の円筒みたいなものもベアリングです。プレーンベアリングという種類です(スリーブって呼んでもいいですけど意味合いが異なってくる)。テストに出ますのでしっかり覚えてください。

シマノ600のブレーキ。RDは撮っていなかった

なお、だいぶ前にシマノ600(アルテグラの名前がつく前)の分解をしたときは、プレーンベアリングがセラミックス製でしかもグリススリーブが設けられた、現代のものと設計的にはほぼ同等のものでした。

サンツアーのシマノ対抗馬、サイクロン7000はこのα5000と同じ設計だったのでシマノの方がサンツアーより一歩上の感があります。

当店レストアのパナレーサーとサイクロン7000

こちらのパナレーサー(LOOKのステッカーですがパナです)、いろいろ訳ありのためオンラインストアでの販売は予定しておりません。が、お問い合わせいただけましたらできる限りの対応はさせていただきます。

サイクロン7000、型番が7なのはシマノの600に対抗してらしいですけど、そういうとこだぞサンツアー。


というわけで、車体に組付けた後の写真を例によって撮り忘れていましたが古いRDも整備すれば問題なく使えます。

ドライブトレインは自転車の顔、RDを現代のものにしてしまうと一気に雰囲気が変わってしまいます。オールドスクールな自転車を現代でも現役で使い倒したい方は、安全性に問題がなければオーバーホールして使い続けることをおすすめします。

もちろん現代のもののほうが高性能ですが、こういう部品を温存して使いたいのはそもそも高性能を追求する自転車ではないと思います。

使えるかどうかわからない部品、お見積は無料ですので、もう一度乗りたいという方は是非一度ご相談ください!

2021年1月25日月曜日

シマノ製品 廃盤いろいろ

 さて1/4付でシマノのカタログが改定されました。今回も若干の値上がりなどいろいろありましたが、最大の問題は廃盤です。カタログに載っているのに1/25現在では廃盤になった機種がかなりあります。

シマノの生産が現在逼迫しており、そのへんも含めてラインナップの整理ではないかと思います。

当店にも影響の大きいものをいくつかピックアップしてみました。画像は例によってシマノ公式から拝借しております。

まずハブダイナモ、DH-T4050-1D、DH-T4000-1N
どちらもブラック、シルバーの2色展開、4050Dはディスクブレーキ対応、出力1.5WのLED専用でアルミ巻線を使用して軽量、32Hと36Hもあり20インチから700Cまで対応していてお値段も5000円以下という破格の性能を持つ新型だったのに廃盤です。当店これが主力なんですけど?在庫付きたら大変まずいんですが。

後継機種のアナウンスなどはまったくないんですが、シマノの生産が落ち着けばなにか出るのではと思います。というかでないと困る。

シマノのカンチブレーキは壊滅しました。BR-CX50、Vブレーキと同じ調整方式のシューで調整が楽で効きも良い、カンチブレーキの最終進化型とでも言うべき傑作でした。シューとブレーキ本体の間に長いスペーサーが設けられており、これがVブレーキ並みの効きの良さの秘訣でしょう。

あとBR-CT91という昔ながらのカンチブレーキも消えました。これは仕方ないと思います。むしろCT90からCT91にアップデートして作り続けていたのがおかしい。
さらにCX50の上位機種、BR-CX70は今回の改定の遥か前にひっそり息を引き取っていました。アルテグラグレードなのに誰にも顧みられることなく消えた。

なおカンチブレーキはTektroとDia-compeなどからお手軽な価格で見た目も良い機種がまだ出ていますので安心です。ショートVブレーキで代替ができますが、フェンダーと干渉しないので昨今見直されているシティコミューターバイクではまだまだ活躍しそうです。


スクエアテーパーBB、BB-UN26廃盤です。
これはさすがにどうするのと思いましたが、すぐに後継機種がアナウンスされました。

後継機種はこちら、BB-UN300です。オクタリンクのES300と同じ300型番でBBを統一した模様です。物の話によるとUN26の図面は手書きの青焼きだったとか。これがほんとのブループリントってやつか。
いつから作ってたんでしょうか。

というわけでシマノのカタログが改定されると我々ショップは華々しい新型上位コンポではなく、こういう補修用パーツの方を先に見て一喜一憂しています。突然の廃盤は他にもいろいろありましたが、概ね代替が効くので逼迫した生産状況の見直しではないかと思います。

上記の廃盤機種であっても、小物パーツはしばらく生産が続くみたいなので安心ではあります。そのあたり生産し続けてくれるのはありがたいことですね。
なおシマノを始めとした自転車関連パーツの生産遅延、しばらく続きそうなのでご注文はお早めに!

2021年1月17日日曜日

【新製品】荷物固定用ストラップ

 ナイトアイズの便利な新製品がありましたのでご紹介です。

ナイトアイズ カムジャム アルミニウムXT (税別¥2300)、カムジャム (2個セット税別¥1250)

ワンアクションでロープの固定とテンションをかけられて、解除もすぐできる便利なアイテムです。ナイトアイズといえばエスビナが有名ですが、こちらも片側がフックになっているのでタープ設営が非常に早くなりますし、荷物の固定にも便利です。

どちらも2mmから5mmのロープに適合します。

金属製のカムジャムXTは最大45.3kg(100ポンド)のロープ荷重、カラビナ部は127kgの荷重で使用できます。樹脂製のカムジャムには記述は特にないので、無理のない範囲で使ってください。

このように引っ張っても外れません。手前のロープの端を引くことでさらにテンションをかけられますので、無段階で荷物を縛るストラップとしても便利です。

ロープを左上に引くとすぐ外れます。今の時期のように手がかじかんでロープワークのしづらい時期には重宝するアイテムです。

ついでにこちら、パーフェクトバンジーを名乗る便利な荷物ストラップです。シリコン樹脂製で絶妙な伸縮性と耐候性がありますのでゴムのように劣化して切れにくいのが特徴です。
こちらも荷物の固定に活躍しますね。税別¥1160です。


2021年1月10日日曜日

【新車レビュー】FUJI Balladシリーズの違い

 Fuji定番のスチールフレーム、Ballad、Ballad R、BalladΩの違いを見ていきたいと思います。

この3車種、RとΩがロードバイクで無印Balladはクロスバイクに分類されますが、実はフレームは3車種共通でコンポーネントの差異で違う車種になっています。

まず基本のBallad R、税別¥84,000

ドライブトレインは2x8速、 Wレバーにスレッドステム、全体はシルバーのパーツでまとめられた非常にオーセンティックなロードバイクです。

Wレバーはシマノ SL-R400、インデックス式なので扱いやすくなっています。


次にBallad Ω、税別¥108,000
ドライブトレインは2x9、 SORA R3000です。1インチアヘッドステムにブラックのパーツでまとめられ、ストリートロードのオリジナルにふさわしい精悍なスタイリングが特徴です。

こちらはSORAのデュアルコントロールレバーなので初めてでも扱いやすくなっています。
クランクはRと色違いのスギノXDです。

フレームは共通なのでWレバー台座ももちろんあります。
この価格帯でも前後ホイールは無銘ながらブレードスポークを採用しています。

Rとの最大の違いはステムです。1インチですがアヘッドステムを採用しています。
珍しいと思われがちな1インチアヘッドですが、Dixnaやワンバイエスを中心にラインナップは比較的存在しています。

さて最後にBallad、 税別¥69,000
こちらは1x8のドライブトレインでRと同じくスレッドステムにシルバーのパーツ、ドロップバー以外はRと基本的に変わりはありません。軽量で扱いやすいクロスバイクに仕上がっています。


というわけで3車種、特に同じストリートロードのジャンルでフレームまで共通なRとΩですが、まとめると以下の違いがあります。

R: 2x8速、Wレバー、スレッドステム

Ω: 3x8速、デュアルコントロールレバー、アヘッドステム

あと見た目はシルバー系パーツでオーセンティックなRと、ブラック系でストリート系のΩですね。
Rが8速、Ωの方は9速で価格にも差がありますが(Wレバーの方が安いのです)、インデックスのWレバーが事実上8速しかないためRは8速が採用され安価に収まったと考えられますので、グレードの差というよりはスタイルの差と捉えた方が良いと思います。

それと、
この価格帯でもスプロケが銀色です!普通は安い黒いスプロケが付いてきますが、Balladは3種類とも銀色です。
これは微妙に嬉しい心遣いですね!

なおリアキャリア用台座、チェーンステー左側にスタンド用ダボ穴、フォークエンドのフェンダー用ダボ穴と拡張性も高くなっていますので、スタイルに合わせていろいろできる仕様になっています。

3台とも店頭に在庫はございますので、一度ぜひご覧ください!

2021年1月3日日曜日

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
今年も当店をご愛顧のほどよろしくお願いいたします。


さて早速ですが、あけまして開けてみました。当店の謎の地下室です。
入り口入ってすぐにフタがあります。四畳半の下が地下室になっています。もともとは平成初期まで氷屋を営んでいたそうなので、その際に氷の保管に使っていたそうです。

当店は昭和一桁の建築ですが、日本家屋には珍しい地下室が建築当時からあったのか、氷屋をするときに作り足したのか、そのあたりは謎が多いですが真相は闇です。
氷屋の前、建築当時は縄屋だったそうです。戦前の出来事なのでもはや詳しい方も減ってしまいました。

前置きはともかく開けてみました。
埃だらけ!大掃除したのに!

2代目の趣味だったランの栽培用とみられる植木鉢の山とがらくただらけですね。奥の方に一升瓶を入れていた木箱が見えます。


奥になにかある?井戸か何かか?直径50cmくらいの土管みたいなのがありますね。中途半端な木のフタが怪しさ満点です。なんだあれは。

そして地面はコンクリートですが、音の響きが空洞です。下に何か空間があります。あの井戸っぽいものからつながっているのは確実でしょう。

バキッ


あっこれダメなやつ...地面割れた...
下の空洞がどのくらい深いのか謎ですが、井戸だとあまり楽しいことにはならなさそうです。
...これ以上の探索はまた来年やりましょう!

というわけで新年早々、地下室を開けたらさらなる地下ダンジョンが発見されはしましたが、いまいち不発に終わりました。

さてさて今年の営業は明日からです。
今年も一年間よろしくお願いいたします!地下室は封印しました!