2017年2月26日日曜日

変速機のお話その2

こんばんは。バイクカフェ カイエンドーです。
かなり間が空いてしまいましたが、前回の続きです。

今回はインデックス式シフターの内部構造についてご紹介したいと思います。
(ちょうどレストアでシフターを分解したのでそのついでなのです)

こちらがカバーを全部外した状態のシフター(STX 7S)です。

では構造をみていきましょう。
溝のある白いプラ部品がワイヤー受けです。溝にシフトワイヤーが通ります。
このプラ部品の上にくっついた黒いギザギザ、これがワイヤーの引き量を決める部品です。

マイナスドライバーで示した部品、こちらがシフトダウンのレバーを押すと
黒ギザギザを動かすハンマーです。
黒ギザが動くと白いワイヤー受けが一緒に動きワイヤーが引かれます。
そしてこの黒ギザがラッチ機構で保持されることでギアが1段だけ変速します。
シフトアップのレバーを押すと、黒ギザの保持が一段ごとに解かれて
ワイヤーが緩み、ギアが1段だけ変速します。
文章で説明するとわかりにくいですが・・・

この黒ギザの間隔がギア1段分のワイヤーの引き量を決めているのです。
こちらはMTB用のシフターですが、ロード用のデュアルコントロールレバーも
基本構造は一緒です。

ちなみに白いワイヤー受けと黒ギザも分解できます。
機種によっては一体成形だったりしますが、別々に分解できるものもあります。

ということは、この黒ギザを作ればインデックス量を自在にコントロールできるのです!
つまり、シマノのシフターでカンパのディレイラーに対応したり、存在しない
5速インデックスシフターを作ったりできるのです。めんどくさいのでやりませんが。

なお、古くなったシフターでシフトダウンしようとしたら
空振りしてワイヤーが引けない、という症状がたまにありますが、
この症状は黒ギザを押すハンマーの戻りバネがへたったりグリスが固まったりして
動きが悪くなるために起こります。
分解洗浄してグリスアップすればたいてい直ります。
もし気になる場合には一度ご相談ください!

※ちなみにシフターを分解してしまうと当然シマノのサポートは受けられなくなります。
中を見たい場合には自己責任でどうぞ!
また、最近の部品は勝手に開けられないように構造が複雑になっています。
ロックタイト赤が塗られている箇所はシマノが「開けるな!」と言ってると思った方がいいですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。