2020年10月25日日曜日

キャンプツーリング 積載例 サイドバッグ編

 さて昨日から今朝にかけてひさしぶりの夜会でした。


泊まりは店長のみでしたが、寒い中お疲れ様でした!

さて今回は久しぶりなので積載の楽なサイドバッグ2個で行ってきました。




フロントバッグ、サイドバッグ(22L)2個、リアキャリアにその他小物という構成です。これを例に積載方法と持ち物を晒してみたいと思います。

まず左右のバッグに大半のものが入っています。左のサイドバッグから見ていきます。

左サイドバッグは居住関係です。

シュラフ(モンベル アルパインバロウバッグ#7)、テント本体、テントフライシート、テントグラウンドシート、非常用シュラフカバー、

テントポール、イスカ ノンスリップピロー(枕)、SOTO ポップアップテーブル

です。テントはA社のものなので当店取り扱いがございませんが他はモンベル含めすべて当店で取扱がございます。A社のエアライズ1型ですのでモンベル ステラリッジ1が同等品です。

テントポールはこのようにサイドバッグのロールアップに巻き込んで固定してみました。意外と問題なく固定されました。走行中の落下には注意です。

次に右サイドバッグです。調理器具類と焚き火道具、加えてマットをテントポールと同じように固定しています。

中身はこれだけです。左から、
調理器具バッグ、焚き火用具バッグ、やかん、フライパンです。写真にはありませんが食料品がこれに加わりますので、重量的には左右で概ね均等になっています。

調理器具バッグの中はこんな感じです。上左から、

クッカー大(EVERNEW 760FD)、クッカー小(400FD)、チタンマグカップ、
アルコール燃料用パック、アルコール計量用ボトル、トランギアアルコールストーブ、 EVERNEWクッカー用フタ、ロングスプーン、そとばし、
SOTO ミニ焚き火台テトラ、フライパン用リフター(EVERNEW)

これにアルミ箔のレンジフードを切って作ったアルコールストーブ用風防(今回廃棄したので写真がありません)と下の写真、調味料が加わります。

撮影し忘れた調味料基本セット、油、塩、胡椒、とりあえずこれがあればなんとかなる最低限のセットです。とりあえずと言いながら肉を焼くときに一番活躍します。

次に焚き火用具バッグの中身です。
火ばさみ、空き缶ウッドストーブ3号、3号の土台(アミ)、燃料用割り箸と木材の端材を入れた紙袋
空き缶ウッドストーブはパイナップル缶と桃缶、サバ缶で作っています。燃料は約1kgくらい持っていっていました。

以上がメインになる左右のサイドバッグの中身です。次にリアキャリアにつけた荷物です。

左のバッグに衣類、ヘリノックスタクティカルチェア、EVERNEW ウォーターキャリー1.5L、救急箱です。

寒い予感がしたので服を持っていきましたが、持っていかなかったら凍死していました。フリースひざ掛け、タオルと歯ブラシ、焚き火用手袋、ハーフパンツの代わりに履くパッカブルパンツ、ライトシェルジャケットです。周りを見渡すとダウンの人々ばかりでかなり浮く服装でしたね。

最後にフロントバッグです。


フロントバッグには小物をまとめたサコッシュ、ソーラーランタンとテント内で使うものをまとめたPost General ハンギングミニオーガナイザーを入れました。

サコッシュの中身は以前触れた記憶がありますが、ほぼ変わっていません。

テントライト、キャンドルランタン、トーチ、缶入りマッチ、ヘッドライト、お肉を切る用のオピネル、雑用のビクトリノックス、補修用ダクトテープです。

ハンギングオーガナイザーには、本体にティッシュ入れがついているので、これにティッシュ箱から取り出したティッシュをひとつかみ、それとジップロックとレジ袋、ウェットティッシュ、モバイルバッテリー、充電ケーブル、イヤホンを入れています。あと財布だとかさばるのでお金と小銭もポケットに入れています。文明的セットです。

こんな感じでテントの中で吊るせるので、小物がすぐ取り出せるので非常に便利です。これは当たりだと思っていっぱい仕入れておきました。税別¥2400です。

ちなみにフリースブランケットは紅茶の保温用に使いました。外で沸かした紅茶のやかんをくるんでおくとテント内で温かい紅茶が飲めます。保温できるボトルでもいいんですけど...

以上が今回の荷物一覧でした。正直なところ、サイドバッグ2個で十分収まる量でしたが、重量バランスを考えて重いものを前後に分散しました。流行りのバイクパッキングも便利ですが、伝統的なサイドバッグはとにかく積載量が段違いなので荷物の積み込みが楽になります。

さてシュラフがモンベルの#7だとかなり寒かったのですが、来月以降は冬用のダウンシュラフですね。皆様ぜひ暖かい格好でお越しください!


2020年10月18日日曜日

11、12速のギア比について

シマノから7月に新型Deoreを含めた12速コンポが発表されました。今更感はありますが...すでに3ヶ月経過してますが...

※画像は(株)シマノ公式サイトより転載しました。まさかDeoreに12速来るとは。SRAM SX絶対殺すマンですかね。

MTB用のコンポーネントですが、当然ながら我々アドベンチャーバイク界隈にも重要なコンポです。まさかのDeoreで12速という今回の新型ですが、気になるのはギア比です。MTB向けに開発されていますが、GRXもこれを併用することになっていますのでアドベンチャーバイク用でもあります。

今回はこのギア比を見ていきたいと思います。

で、こちらの表、これが主な11速、12速のギア比一覧表です。横にシマノ・Sramの各11、12速コンポーネント(比較用にDeore10速を含む)、縦にカセットのギア比をハイ側から並べています。


表の補足説明です。シマノ12速はM6100、M7100、M8100のワイドレシオはすべて同じ構成、M8100のみクロースレシオがありますのでこれをM8100 Cと表記しています。
11速Deore、M5100はクロースとワイド両方ありますので、それぞれCとWで区別しています。
11速SLXは従来型のM7000が続投で、ギア比がどれとも違うので表示しています。

SRAM12速はEagle表記のものですが、NXもGXもSXも、Eagleがつくと50Tが追加されるだけなのでGXのみ表示しています。
SXとNXは全く同じなので省略しました。

シマノのローが51Tなのは奇数のほうがチェーンの当たる箇所が交互になって云々という理屈でしょうが、ぶっちゃけSRAMより1つ多いぞというそういう意味合いではないかと勘ぐっています。
この表を見ると42Tがずいぶん小さいギアだと感じられますね。登場時はあれほどに驚きの巨大カセットだったのですが。

この表だけだとへぇーで終わりですので、次に走行時に重要になるギア間の歯数について見ていきましょう。

下の表、これはギア間のT数を表にしたものです。

横に並んでいるのは上の表と同じです。縦にローから1回ずつ変速したときの歯数の変化を表しています。見やすくするために色をつけました。2T黄緑、3T緑、4T青、5T紫、6Tピンク、それ以上赤です。

フロントシングルのアドベンチャーバイクだと舗装路の巡航に必要なクロースレシオのハイギアと、トレイルで必要なワイドレシオのローギア、この両方が必要になります。(フロントダブルにしろというのは無しで)

おおむね、舗装路用のハイ〜6枚目、トレイル用の7枚目〜ロー、これらで歯の飛び方が異なっている必要があります。つまり、ハイ〜6枚目くらいまではクロース、7枚目くらい〜ローまではワイド、これだと使い勝手が良くなります。

こういう構成なのはずばり新型DeoreのM5100 CとSLX M7000です。これらはローから5回変速したところ、6枚目までは2T刻みという割と近いギア比で変速していきます。7枚目からワイドレシオになり、M5100 Cで42T、M7000で46Tのローになります。

次点でシマノ12速とSRAM、これらはどちらも5枚目まで2T刻み、あとは同じようにワイドレシオになります。

(なおカセットの取付けが従来と異なる12速とGXは10Tというハイギアが使えますので、トップ11Tとは若干異なりますが、フロント側のチェーンリングで調整できるので今回はその点は見ておりません。)

これらのギア比のものが舗装路の巡航とトレイルの走破性を両立しうる構成と言えるでしょう。そういう意味では新型のM5100クロースレシオ、これはフロントシングルのアドベンチャーバイク向けの現状最良のものだと思います。より軽いローギアが欲しい場合にはM7000です。

実際のところ、店長のRadarに付けているM6000 DeoreはM4100と同じギア比ですが、舗装路の巡航時にローから4枚目と5枚目で歯が飛び過ぎで非常に辛いものがあります。

SRAM GXは11速なのにフリーが独自規格の上にシマノより価格が高いという、非常に辛い状況に置かれてしまいました。とはいえトップ10Tがありますし、現環境で戦えるコンポなのは間違いないですが、新規に導入する理由は消えました。シマノ、なんだかんだでMTBコンポも取りに来ましたね。

ですが、ギア比だけでドライブトレインの性能が決まるわけではありません。11速はシマノSRAMともにドロップバーでも使えますが、シマノの場合GRXのレバーしか選択肢がありません。SRAMだと安価なAPEXのレバーが使えますし、リアディレイラーのダンパーの性能とケージロック機能の使いやすさ、この点でSRAMが勝る点もあります。NXとAPEXの組み合わせだと値段も抑えられるので、まだ捨てたものではないでしょう。

なおこれだけシマノ優位と言っておいて、リアディレイラーのダンパーの性能で店長の選択はSRAM NX11速だったりします。ひょっとするとM5100 Cのカセットを使う貧乏構成にするかもしれませんが...(使えるかどうかの人柱とも言う)


2020年10月11日日曜日

ハンドルバー周りの考察

 さて昨年夏ごろに店長のRadarのハンドルバーに謎のツノが生えたのですが、


順調に成長を続けていましたがついに最終形態になりました。


なんのことはないTTバーなのですが、MTB用のライズバーにつけると違和感が半端ない。
Not-bar-end bar end bar と呼称していましたが、これは何かというと舗装路の巡航時に前傾ポジションを取るためのバーです。
バーエンドバーは通常、文字通りハンドルバーの端につけて上り坂などで握るときに使いますが、これは使用目的が全く異なるためにバーの中間という妙な位置についています。
ドロップバーで下ハンを持ったのと同じような効果が得られるため、平地の巡航は大変楽になります。

最初の長さだと足りなかったのでちょっと伸ばしたのが今年の夏です。


ちょっと長くなりましたがまだ足りなかった。

最終的にはTTバーになりました。これなら付ける位置はおかしくない。(付ける車種が若干おかしい)
とはいえ、巡航が大変に楽になるのでおすすめのアイテムです。平坦なサイクリングロードなどの巡航に威力を発揮します。長距離も楽になるかもしれません。

バーをフレア形状のドロップバーにすれば普通のアドベンチャーバイクとしては完結します。が、トレイルでの走破性を求めるとどうしてもフラットバー、できればMTB用のライズバーが欲しくなります。しかしトレイルまでの舗装路は快適に速く走りたいのでこういうむちゃをすることになります。

もう一つ、12速ドライブトレインを組む場合にはドロップバー用のレバーが問題になります。手段がないわけではないがかなり限られてしまいます。
そういうときにもあり得る選択肢です。


TTバーの間は無駄な隙間なので、ラダー状に横棒を通すか板でも置けばGoproやサイコンなどアクセサリ類の装着にも便利そうです。

というわけで見た目は異質ですが流行るといいなと思っています。
なおこれを握っているとブレーキまで非常に遠いのでその点も改善案を検討中です。なるべく見通しの良い直線などで使うべきですね。


2020年10月5日月曜日

夜会再開のお知らせ!

 今年5月以降中断していた(夏は暑いので)夜会ですが、今月から再開します。


場所は今までどおり、東温市かすみの森公園です。

ソロキャンの集いですのでキャンプ道具は各自お持ちください。日帰り、自転車以外でも大歓迎です!

【日程】

10/24(土) 20:00〜 10/25(日) 9:00

参加ご希望の方はメール、Facebookイベントページ、または店頭で参加希望とご連絡ください。

もちろん当日こっそり現れても問題ありません。

コロナウイルスが猛威を振るっていますが、密集しない程度にテントを立てましょう!普通は密集できませんね!