2020年10月11日日曜日

ハンドルバー周りの考察

 さて昨年夏ごろに店長のRadarのハンドルバーに謎のツノが生えたのですが、


順調に成長を続けていましたがついに最終形態になりました。


なんのことはないTTバーなのですが、MTB用のライズバーにつけると違和感が半端ない。
Not-bar-end bar end bar と呼称していましたが、これは何かというと舗装路の巡航時に前傾ポジションを取るためのバーです。
バーエンドバーは通常、文字通りハンドルバーの端につけて上り坂などで握るときに使いますが、これは使用目的が全く異なるためにバーの中間という妙な位置についています。
ドロップバーで下ハンを持ったのと同じような効果が得られるため、平地の巡航は大変楽になります。

最初の長さだと足りなかったのでちょっと伸ばしたのが今年の夏です。


ちょっと長くなりましたがまだ足りなかった。

最終的にはTTバーになりました。これなら付ける位置はおかしくない。(付ける車種が若干おかしい)
とはいえ、巡航が大変に楽になるのでおすすめのアイテムです。平坦なサイクリングロードなどの巡航に威力を発揮します。長距離も楽になるかもしれません。

バーをフレア形状のドロップバーにすれば普通のアドベンチャーバイクとしては完結します。が、トレイルでの走破性を求めるとどうしてもフラットバー、できればMTB用のライズバーが欲しくなります。しかしトレイルまでの舗装路は快適に速く走りたいのでこういうむちゃをすることになります。

もう一つ、12速ドライブトレインを組む場合にはドロップバー用のレバーが問題になります。手段がないわけではないがかなり限られてしまいます。
そういうときにもあり得る選択肢です。


TTバーの間は無駄な隙間なので、ラダー状に横棒を通すか板でも置けばGoproやサイコンなどアクセサリ類の装着にも便利そうです。

というわけで見た目は異質ですが流行るといいなと思っています。
なおこれを握っているとブレーキまで非常に遠いのでその点も改善案を検討中です。なるべく見通しの良い直線などで使うべきですね。


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。